ニュー・クラシカル

80年代以降の古典派

  1. 期待形成 ⇒ 合理的
  2. 消費者の選択 ⇒ 生涯予算制約内 期待生涯効用 最大化
     特殊ケース:ライフサイクル仮説、恒常所得仮説
  3. 生産者の選択 ⇒ 利潤最大化
  4. 市場  ⇒ 完全競争:価格メカニズム

古典派はレッセフェール(放任主義)と批判されたが、

マクロ経済学に自由競争市場が帰ってきた。

 

(1)消費

ニュークラシカルの消費理論

予算制約式 : 消費 + いくら残すか = 総所得

         Ct   + At =(1+rt)At+Wt+πt

 Ct:t期の実質消費

 At:t期首の実質純資産

 rt:t期の実質利子率

 πt:t期の実質利潤

 

t期での生涯効用

 Ut=u(Ct)+βu(Ct+1)+β2u(Ct+2)+β3u(Ct+3)+・・・

 

時間選好率:主観的割引率

  β = 1/(1-ρ)

 

t期での最適消費計画

 t期以降の予算制約を満たす中で、期待生涯効用Et[Ut]を最大化する消費計画

 

ライフサイクル仮説

1950年代 モジリアーニ  による仮説

 

現在を1期、R機まで働き、N期末に一生を終えると予測。

現在実質資産をa単位持ち、R期までyで一定の実質所得が得られるとしたとき、

生涯を通じて安定的に消費するには?

 

※ケインズ型消費関数に似てるが異なる!

 

 

 

 

 

 

恒常所得仮説

恒常所得

 トレンド上の所得 ⇒ 「初期資産+現在所得+将来所得の割引現在価値」の総額の期待値

 

変動所得

 トレンドから乖離した所得

 

消費の恒常的所得仮説

 消費は恒常的所得によって定まる。変動所得では変わらない。とする仮説。

 

最適消費計画の求め方

価値関数

 

ベルマン方程式

 最初の経由地の各候補から地点Bまでの最適経路を求めておけば,

 地点Aから最初の経由地までを最適化するように最初の経由地の候補を選ぶことで,

 地点AからBまでの全体の経路が最適化される。

 今やるべきことは地点Aから最初の経由地までを最適化する、となる

 

【ファクト9.1】

最適消費計画の1階条件:オイラー方程式